WordPressをマルチサイト化し複数サイトを作成&ユーザーを登録…

WordPressをマルチサイト化し、複数のサイトを作成した場合に各サイト毎の専用ユーザーを設定することがあります。
プラグインや特別なカスタマイズが必要なく簡単に設定できるものでした。
今回はサブディレクトリ形式でマルチサイト化した後の作業として紹介します。
マルチサイト(サブディレクトリ)の設定方法はこちら
子サイトを作成する
参加サイトのサイトネットワーク管理者の「サイト」から新規追加をクリックします。

サイトのアドレス、サイトのタイトル、管理者のメールアドレスを入力し「サイトを追加」をクリックして作成します。
複数サイトを作成する場合はこの手順を繰り返します。
各サイト毎にユーザーを登録する
WordPressをマルチサイト化すると、WordPressのインストール時に登録したユーザーに「特権管理者」という権限が付与されます。
この権限は1人のユーザーにしか付与されませんが、後に他のユーザーに権限を譲渡する事もできます。
サイトの新規追加やプラグイン、テーマの追加・削除などは「特権管理者」しかできないので注意してください。

次にユーザーの登録ですが、作成したサイトにマウスオーバーして「編集」をクリックします。

「ユーザー」のタブをクリックし「新規ユーザーの追加」の項目の下にある「ユーザー名」、「メールアドレス」、「権限グループ」を入力します。


ユーザーに「a」が追加されました。これで「子ブログA」というサイトは、特権管理者の「admin」と管理者の「a」に編集できる権限があります。
権限グループについて
権限グループ | 概要 |
---|---|
購読者 | プロファイル管理のみを実行できるユーザー |
寄稿者 | 自身の投稿を編集、管理できるが、発行はできないユーザー |
投稿者 | 自身の投稿を発行、管理できるユーザー |
編集者 | 他のユーザーの投稿を含むすべての投稿を発行、管理できるユーザー |
管理者 | シングルサイト内のすべての管理機能にアクセスできるユーザー |
特権管理者 | サイトネットワーク管理機能や他のすべての機能へアクセスできるユーザー |
まとめ
複数サイトを作成し、各サイト毎にユーザーを登録して管理をすれば、規模が大きくなっても安心して管理ができますね。
サイトを納品するとき「特権管理者」の権限を制作側、クライアント側で保持するかはその後の運用次第という感じですのでディレクション時に忘れずに決めておきたいものです。