WordPressで「Disuqus」を設置しコメント機能を付ける方法

「Disqus」を使うとwordpressに簡単かつ高機能なコメントシステムを設置できます。
Disqus側の登録手順と、wordpress側の設置手順の基本を覚書します。
Disqusの特徴
良いなと思う機能について
- ・様々なブログやCMSに導入できる。
- ・SNSと連携したコメントの投稿や共有ができる。
- ・各ユーザーの活動を表示できる。
- ・コメントに画像や動画を付ける
- ・スパムフィルタがある
※コメントはWordPress内に残るんじゃなくて、Disqusのサーバーに送信されDisqusに保存されます。
Disqusのアカウントを作成する手順

「Disqus | Register site」にアクセスして、 「Username」と「Email address」と「Password」を入力して「Next Step」をクリックします。

「Site name」(日本語入力も大丈夫です。)「Choose your unique Disqus URL」
(Disqus上のURL)を入力し、「Category」で自分のサイトのジャンルを選択して「Finish registration」をクリックすると
設定したメールアドレスにメールアドレスの認証用コードが送られてきているので、
その中の「Verifi ‘自分のメールアドレス’」というボタンをクリック、もしくは
「Or, paste this link into your browser」の下に書かれているURLをクリックするかコピーしてブラウザで開きます。
以上で「Disqus」の登録は完了です。
wordpress側の設定手順について

「Disqus」のアカウントの登録が終わると上記のような画面になりますので、プラットフォームを「wordpress」にします。

ワードプレス側の設定手順が表示されます。
そしたら次はプラグインを導入し、設定を行っていきます。
「Disqus Comment System」と新規プラグインの検索を行うと出てきます。

プラグインを導入し、有効にすると「コメント」のところに「Disqus」の項目が表示されます。

「Disqus」のログイン画面が表示されるので、作成したアカウント(メールアドレスと・パスワード)を入力して、「Next」をクリック。

「Select a website」にチェックを入れ、「Next」をクリックしたら設定完了です!
「Disqus」を使いやすくする
今までのコメントを「Disuqus」に引き継ぐ

「コメント」>「Disqus」を開くと右上に「Plubin Settings」があるのでクリック。

画面下の方に「Import and Export」の項目があるので「Export Comments」をクリックすると「Disqus」を導入する前のコメントが引き継がれます。
日本語化する

デフォルトだと英語で使いずらいので日本語化します。
まず「Disqus」のホームから自分の作ったサイトの「Manage」をクリックします。

画面遷移後は画面上のタブが「Start」になってますので「Setup」をクリックします。

「Language」という項目があるので、セレクトボックスから「Japanese」を選択し設定を保存したら完了です!
自分専用のアバター画像を使用する

ホームから歯車アイコンから「Edit Profile」をクリック

「Avatar」の項目でセレクトボックスから任意の画像を設定できます。
デフォルトのアバター画像を変更する

ホームから「Manage」>「Setup」をクリックし、左メニューの「Advanced」をクリック
「Default Commenter Avatar」という項目があるので「Use default」から「Use custom picture」にチェックを入れて任意の画像のアップすればOKです。
※この設定で登録したアバター画像は、他のユーザーで自分のアバターを持ってない人がコメントをした時に使われます。
まとめ
SNSとの連携もできたり、コメント機能を一元で管理できる便利なツールだと思います。
ですが管理画面が英語なので若干使いづらいかも・・・。