WordPressのマルチサイト設定(サブディレクトリ)について

WordPressのマルチサイト機能を使って、複数サイトをひとつのWordPressで管理する方法になります。マルチサイト機能では、サブドメインとサブディレクトリに対応しておりますが、ここではサブディレクトリについて解説していきます。
WordPressのマルチサイト機能を使って、複数サイトをひとつのWordPressで管理する方法になります。マルチサイト機能では、サブドメインとサブディレクトリに対応しておりますが、ここではサブディレクトリについて解説していきます。
WordPressの記事一覧の管理画面で記事毎の「サムネイル」「ID」「スラッグ」「文字数」の情報が表示されていると管理がしやすくなります。
functions.phpに関数を記述し、アクションフックとフィルターフックを使用し実装する方法になります。
body_class();は、WordPressのテンプレートタグです。各ページの種類によって自動で class を割り当ててくれるとっても便利な機能です。
独自でWordPressテーマを作成しているのであれば、この body_class(); の使い方は覚えましょう。
WordPressでページごとのdescription,keywordsのメタ情報を設定する場合、「All in One SEO Pack」などのプラグインを使えば簡単にできますが、高機能なプラグインは設定する箇所が多いので大変です。
必要最低限ページごとのdescriptionとkeywordsを入力したい場合はカスタムフィールドを利用してプラグインなしで設定枠を設置できます。
あらかじめ用意されているパーマリンク形式以外に構造タグを組み合わせて独自のパーマリンク形式を設定することができます。
SEOにも絡んでくるので重要な設定になります。